WaterSonic 3つのモード

WaterSonic 3つのモード

WaterSonicは毎日のオーラルケアをより確実に、そしてより続けやすくするために三つのモードを搭載しています。目的や口内の状態に合わせて使い分けることで、短時間でも磨き残しを減らします。

本記事では各モードの役割、使い分け、推奨ルーティンまでを分かりやすくまとめました。

 


モード1 デュアルモード(水流+音波振動の同時使用)

 水流で歯間や歯肉縁の汚れを押し流しながら、同時に音波振動で歯面のプラークをゆるめて落とす総合ケア用の基本モードです。

向いている人とシーン

  • 一度で全体を効率よくケアしたい日常使い

  • 歯周ポケットや歯間の取り残しが気になる

  • 夜の丁寧な仕上げ

モード2 ブラシモード(音波振動のみ)

 水を使えない環境や素早く済ませたい時に適した、歯面の磨き上げに集中するモードです。

向いている人とシーン

  • 朝の短時間ケア

  • 歯磨き粉を使用したブラッシング

 


モード3 ジェットモード(水流のみ)

 毛先が届きにくい歯間、ブリッジやワイヤー周辺、歯肉縁の溝にたまった食渣の排出に特化したモードです。

向いている人とシーン

  • 歯周ポケットや歯間の取り残しが気になる
  • フロス前の前洗浄(その後のフロスが楽になります。)
  • 食後のクイックリンス
  • 矯正器具やブリッジ周りの清掃

※注意点

  1. 水圧は弱から中で開始

  2. しみやすさを感じたら角度を浅くして流す

 


迷ったらこの使い分け

  1. 朝はブラシモードで短時間の磨き上げ

  2. 夜はデュアルモードで総合ケア

  3. 食後や気になる部位はジェットモードで部分フォロー

この流れなら、一日の中で無理なく三つのモードを使い切れます。

 


よくある質問

Q. 歯ぐきに刺激は強くない?

A. はじめは弱い水圧から慣らしてください。痛みを感じる強さは不要です。

 

Q. フロスはもう不要?

A,フロスはご使用いただくことをお勧めしております。

人によって歯の状況は違うため、明確にお答えできませんが、仕上げにフロスをご使用いただいた方が安心かと思います。

フロスの前にWater Sonicをご使用いただくことで、大体の汚れは落とせるためフロスの手間はかなり削減されます。


開発とエビデンス

WaterSonicは、福岡歯科大学との共同研究を通じて効果を実証しました。従来の歯ブラシと比較し約1.3倍のプラーク除去率を確認しています。

製品の特長や使い方に沿ってお使いいただくことで、より高いパフォーマンスが期待できます。


毎日のケアに確かな効果と続けられる習慣を。

WaterSonicで磨き残しのないキレイな歯に。

 

ブログに戻る